萩の黄葉を踏み分けて〜秋の白毫寺を訪ねる〜

2020年11月7日撮影

白毫寺は高円山の麓の少し高い場所に建てられていて、百段余りの石段を登った境内からみえる奈良の市街地の展望はとても美しいものです。9月中旬~10月初旬は石段の両側に赤紫や白の萩の花が咲きこぼれ参拝客を迎えてくれます。

DSC 2069

萩の花の最盛期には来れなかったのですが、秋深いこの時期はどんな様子なのかと思い、冷たい小雨が降る中、白毫寺を訪れました。萩の花はすでに散っていましたが、葉が黄色く色付いていて、石段の両側から石段を隠すかのように生い茂っていました。

WEBを見ていると萩黄葉(はぎもみじ)という言葉を見かけました。普通に使われている言葉なのか、造語なのかはわかりませんがこのような黄色く紅葉した萩を表現するの言葉なのでしょう。
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき (古今集 秋 215)

百人一首にも収められているこの歌の紅葉は楓のいわゆる「もみじ」のことでなく萩のもみじなのですと解説しているWEBにも出会いました。色艶やかな楓の紅葉より物寂しい萩の黄葉のほうがかなしき秋に似合うように思います。

DSC 2082

お参りを終えられた年配の女性が濡れた石段をゆっくり降りて来られ、軽く会釈を交わしてすれ違いました。女性は山門に立ち止まってしばらくの間雨にけぶる奈良の市街地を見ていました。

DSC 2098

こんな雨の日は地面に落ちた葉っぱが一段と鮮やかに見えます。もうすっかり秋も深まっています。

DSC 2116

本堂の北側にある御影堂です。お堂の前の寒桜がちょうど見頃でした。

DSC 2115

一つの花から数個の実ができることから子福桜(こふくさくら)と呼ばれています。10月末に咲き始め11月いっぱいまで楽しめるようです。

DSC 2120

足元には白い桔梗が咲き始めていました。なぜこの時期に咲くんだろう?

DSC 2125

暗くなってきたので帰路につきました。やっぱり白毫寺では石段に立ち止まって市街地を眺めるのがごく自然な動作となっているようです。今日の奈良の街はずっしりとした重い雲がかかっていました。